NEWS

学校法人北星学園が「北海道150年事業のパートナー」として選定されました

2017年10月02日

来年2018年、北海道の地が「北海道」と命名されてから150年目の節目を迎えます。このことを受け、北海道では「北海道150年事業基本方針」を定め、記念セレモニーをはじめとした、様々な事業の展開が計画されています。
 
当法人は2017年に創立130周年を迎え、2018年は131年目の新たな一歩を踏み出す年であり、“教育”は先人の叡智を次世代に伝えていく一面も持っていますので、「北海道150年事業」のテーマである「北海道 151 年目の新たな一歩を踏み出す」「先人から受け継いだ財産を次の世代につなぐ」に賛同し、パートナーとして申請したところ、10月2日に選定されました。
 
今後、当法人は北海道150年事業のパートナーとして、2018年度に「北海道150年と北海道における女子教育に関する研究会・トークセッション」「北海道150年とタイアップしたコンサート・定期演奏会の実施」などのイベントを企画しております。詳細が決まりましたら、随時お知らせします。
 
北海道150年事業に関する詳細はこちらをご覧ください。

「学校法人 北星学園」シンボルマーク・ロゴタイプを制作しました

2017年10月02日

 

「学校法人 北星学園」のシンボルマーク・ロゴタイプの制作について
2017年に北星学園が創立130周年を迎えるにあたり、学校法人としてのシンボルマーク・ロゴタイプを制作しました。これまでは設置校ごとのシンボルマーク(校章)・ロゴタイプはありましたが、学校法人としてのシンボルマーク・ロゴタイプを定めておりませんでした。
創立130周年を機に設置する各学校が絆をさらに深め、世にあって星のように輝く人材を育てていくことができるようにという願いを込めて、学校法人としてのシンボルマークとロゴタイプを定めました。
学校法人北星学園として、これからも一歩一歩確かな歩みを進めていく所存です。
 
「学校法人 北星学園」のシンボルマークについて
マークのデザインに際し、聖書の一節「Shine Like Stars in a Dark World」という言葉に由来する「北星」のシンボルである北極星と、その周囲に7つの小さな星を配しました。創立者のサラ・C・スミスは、北海道での女子教育の必要性を説き、函館で教えていた生徒7人を連れて札幌に移り、「スミス女学校」を開きました。
大小の星は、創立者スミスと7人の少女をイメージしたものであり、創立時からの建学の精神を守り続けるという、学校法人としての決意を表しています。

「あつべつ食の文化祭2017」で附属高ホームメイキング部が共同開発した商品が販売されます

2017年09月28日

10月26日(金)~28日(土)に「あつべつ食の文化祭2017」が新さっぽろサンピアザ1階光の広場にて開催されます。
昨年同様、附属高ホームメイキング部が厚別区の食品会社オルソンさんと共同開発した商品を販売いたします。
さらに今年からサンマルコさんとも共同開発を行った、コラボ弁当も販売します。
当日は、附属高の生徒も店頭に立つ予定です。皆さま、ぜひお越しください!
 

女子高等学校音楽科 創立130周年記念定期演奏会が行われます

2017年09月08日

9月20日(水)に行われる、創立130周年記念 北星学園女子高等学校音楽科定期演奏会に、北星学園大学テレビCMの学歌を歌っていただいている鈴木美郷さんが出演します。
鈴木美郷さんは現在東京藝術大学大学院1年生で、北星学園女子高等学校音楽科の卒業生であり、在学中に第66回全日本学生声楽部門高校生の部で第1位に入賞し、第85回センバツ高校野球大会の開­会式で­国歌・君が代を独唱するなど様々な活躍をされています。
さらに、元ドイツ・ケルン国立歌劇場専属歌手の尾畑真知子さんも出演します。
 
定期演奏会についての詳細は、下記のPDFをご覧ください。

 

  • 日 時:2017年9月20日(水) 開場13:30 開演14:00
  • 場 所:札幌コンサートホールkitara大ホール

 
※入場無料(要整理券)
※【チケット取扱所】北星学園女子高等学校音楽科・kitaraチケットカウンター・大通情報ステーション

 
創立130周年記念 北星学園女子高等学校音楽科定期演奏会

チカホに創立130周年記念広告を掲出しました

2017年09月04日

学校法人北星学園創立130周年記念事業の一環で、大通地下歩行空間(チカホ)に広告を掲出しました。
場所は、大通BISSE(ビッセ)地下付近です(アインズ&トルペさん・セイコーマートさんに向かって左手壁面)。
「130年の歴史は未来を創る。」と題して、北星学園草創期の写真を中心に、設置各校の開学当時の校舎の写真で構成しています。
お近くをお通りの際は、ぜひ足を止めてご覧ください。広告の掲出は10月1日(日)までです。