2004年5月 |
「メタファー(隠喩)としての『神は愛である』:キリスト教教育の視点から」
『キリスト教教育論集』第12号 |
2006年5月 |
「メタファー(隠喩)としての『永遠の命を得ている』:キリスト教教育の視点から」
『キリスト教教育論集』第13号 |
2005年1月 |
「社会福祉に対する神学からの提言としての一考察:パウロにおける『キリストの奴隷』のメタファーとミメーシスの決定性」
『キリスト教社会福祉学研究』第37号 |
2007年1月 |
「実践的社会福祉の神学的方法論の一考察」
『キリスト教社会福祉学研究』第39号 |
2007年7月 |
「パウロにおけるキリストの死に関する用語法の解明の一試論」
『新約学研究』第35号 |
2011年3月 |
「ヨハネ福音書5章29節の『悪を行った者』にも25節の希望はあるか:5章25節のヨハネ的福音と29節のユダヤ的終末論との関係」
『西南女学院大学紀要』Vol.15 |
2016年3月 |
「パウロにおける主の晩餐は贖罪論的か:十字架の視点からの批判的検討」
『西南女学院大学紀要』Vol.20 |
2017年3月 |
「パウロにおける十字架のメタファーとしての意義の再考:コリントの信徒への手紙一1章及び2章」
『西南女学院大学紀要』Vol.21 |
2018年3月 |
「説教における弁証法的メタファー:不一致と類似性」
『西南女学院大学紀要』Vol.22 |
2019年3月 |
「中動相の理解が聖書解釈にもたらす意義の一考察」
『西南女学院大学紀要』Vol.23 |
2019年10月 |
「キリスト讃歌にパウロが加筆した『十字架の死』の意味に関する一考察:フィリピ書2章6-11節」
青野太潮先生献呈論文集『イエスから初期キリスト教へ:新約思想とその展開』、リトン |
|
その他多数 |